卒乳は、皆さん興味深いテーマですね。

「いつ卒乳するものなのか」「もう1歳だけどまだ母乳をあげたい」「虫歯も心配」など、様々なことが気になりますね。

ここでは、卒乳の時期や平均的な赤ちゃんの年齢、卒乳の考え方、長く母乳を与えることへの影響などについてお話しましょう。

卒乳とは

卒乳」とは、赤ちゃんが自然に母乳を欲しがらなくなって、母乳を飲まなくなることを言います。

断乳」は、お母さんが母乳を与えるのをやめたいと思って、日を決めて母乳を飲ませるのをやめることです。

日本の考え方

日本では、2002年に母子健康手帳から「断乳」という言葉が消えました。
1歳以上でも母乳をやめる必要はないという流れになっています。

今では、1歳児健診でも「断乳」の指導があまりされなくなっています。
赤ちゃんが母乳を欲しがるようであれば与え、無理にやめなくてもよいという風潮になっているのです。

WHOの考え方

WHO(世界保健機関)では、赤ちゃんには生後半年は母乳かミルクだけを与え、2歳まで母乳を継続しましょうと声明を出しています。
2歳以上でも母乳を欲しがるようなら与えても構わないとしています。

この背景には、開発途上国の状況が加味されているようです。
多くの開発途上国では、安全な水が手に入りにくくミルクが高価であるという可能性が高く、母乳を与える方が良い場合があります。

でも、安全な水があってミルクもそれほど高価ではなく、栄養価の高い食べものが手に入る日本では、「2歳以上母乳を与えなければならない」というわけではありません。
生後半年は、母乳かミルクだけを与えるということは優先したいところです。

卒乳する時期はどうやって決める?

卒乳や断乳の時期は、お母さんと赤ちゃんのタイミングが合うときにやめていくのが一番自然な方法です。
ですが、みんなができて、みんなに合っている方法ではないかもしれませんね。

母乳をやめようと思う状況は色々とあります。
「自分(母親)が病気をした時をきっかけにやめようと思った」「仕事を再開するから」「次の子どもがほしいから」など、個人によって様々な理由がありますね。

そんな理由があるときには、お母さんが卒乳の時期を決めても大丈夫です。
生後半年を過ぎると離乳食が始まり、徐々に食事から栄養を摂ることができるようになります。

食事をある程度食べるようになると、「母乳を与えることは赤ちゃんの情緒的な栄養になると聞いたし大丈夫かな」と心配になるお母さんもいるかもしれません。

でも、安心してください。
赤ちゃんにリラックスを与えたり優しさや愛しているということを伝えたりできるのは、母乳だけでありません。

もちろん、母乳を与えることはこれらを赤ちゃんにわかりやすく伝えることができる行為です。

卒乳する時期の赤ちゃんの平均年齢は? image 1

でも、抱っこしたり話しかけたり、日々の生活の中のたくさんの場面で赤ちゃんへの心の栄養を与えることができます。
赤ちゃんへの愛情を持って接していれば、母乳をやめたとしてもちゃんと伝わりますよ。

卒乳の平均的な年齢は?

お母さん方が、「そろそろ母乳をやめようかな」「赤ちゃんはご飯をよく食べるようになって、母乳を欲しがる回数が減ってきたな」と思う時期は、1歳から1歳半頃が多いようですね。

お母さん方に聞いてみると、上記のような理由だったり、周りの子どもがその時期に卒乳していたりするようです。

1歳から1歳半頃に卒乳する意味

この時期に卒乳する意味はどのようなものがあるのでしょうか。

一般的に離乳が完了するとされているのが1歳から1歳半頃

食事からの栄養が取れるようになって、これからも食べられる食材を増やせる時期ですね。
食事が進むと母乳を欲しがる回数や量が減ってきます。

それらが減ってくると母乳に関するホルモンの分泌も減り、だんだんと作られる母乳量が少なくなり、自然に母乳から離れていきやすくなるのです。

「授乳・離乳の支援ガイド」には、「離乳の完了は、母乳または育児用ミルクを飲んでいない状態を意味するものではない」と記述されています。
授乳・離乳の支援ガイド – 厚生労働省Link

食事をしっかりと食べていて、母乳も飲んでいるという子供は、母乳を飲んでいるだけで離乳が完了していないわけではありません。
必要な食事ができていれば、母乳を飲んでいても問題ありません。

母乳で足りない栄養素を食事で摂る必要がある

鉄分やビタミンD、カルシウムなど、母乳に含まれている栄養素だけでは、足りなくなってきます。
それだけで卒乳が必要ということではありませんが、食事が進んでいない場合はこれらの栄養素が摂れなくなります。

自立の第一歩の時期に合致している

1歳を過ぎると乳児ではなく、「幼児」と呼びます。1歳から1歳半頃には、自分で立って歩く子どもも多く、自立の第一歩を踏み出す時期ですね。

無理に卒乳する必要はありませんが、この時期にもう赤ちゃんではないという意識から、卒乳を考えるお母さんも多いのです。

次の妊娠に適した時期になる

個人差がありますが、生物学的な見地が考えると、身体が妊娠前の状態に戻り、生理が始まっている人も多く見られます。
次の赤ちゃんがほしい、ほしくないに関わらず、身体としては妊娠できるような状態になっていきます。

1歳から1歳半に卒乳しないことによる影響

この時期に卒乳をしない場合、どのような影響が心配されているか説明しましょう。

甘えん坊になってしまうのではないか

母乳を長く与えていると、甘えん坊になってしまうのではないかと心配する声が多くあります。
ですが、これは心配ありません。

この時期は、子どもを甘えさせてあげる時期です。

この頃の子どもは、自分で歩いて好きなところへ行き、興味あるものを見て、触って、投げてみたりなめてみたりして冒険しているのです。
冒険から帰って、安全基地で母乳を飲むと癒やされ、また冒険に行きたくなってきます。

卒乳する時期の赤ちゃんの平均年齢は? image 2

この冒険は、子どもの学習です。

たくさんのものに触れて学習していると、不安になったり疲れたりしますので、帰る場所があると安心するのですね。

子どもが望むときに甘えさせてあげると、親との信頼関係が育まれ、大切にされているという理解が深まり自己肯定感が高くなります。

できることをやってあげたり、何でも先回りして親がやる甘やかしとは違います。

虫歯が増えてしまうのではないか

「母乳を与えていると、虫歯になるのでやめましょうと聞いたのですが、本当ですか」と質問されることがあります。

離乳食が始まって、歯に食べかすが残った状態で母乳を与えてそのまま眠りについたら、虫歯のリスクが高くなります。
でも、これはミルクでも言えることですし、離乳食だけでも言えることです。

ポイントは、歯の汚れです。

眠ると唾液の分泌が減ります。
唾液には、口の中の自浄作用もありますので、唾液が減った状態で食べかすが歯についていると、虫歯になりやすいのも納得しますよね。

歯の表面の汚れを落としておくと、そのリスクは低くなります。
母乳やミルク、食事だけが原因で虫歯になるわけではありませんが、これらが歯に付着していない状態を保ちたいですね。

周りが母乳をやめるように言うため、母子共にストレスを感じる

「いつまで母乳をあげるの」「まだ母乳をやめないの」「まだ赤ちゃんなのね」などは、母乳を長く続けているお母さんや子どもに向けられる言葉です。
母子ともに母乳をやめる時期だと思っていないと、とてもつらくストレスを感じますね。

特に、夫や両親などから言われるとよりストレスです。
ご両親は、もしかしたらミルクで子育てをした世代かもしれません。
また、断乳について1歳頃を目安に指導されてきたことでしょう。

「まだやめたくない」「今は、子どもが自然にやめるまであげてもいいんだって」と、自分の考えを話しましょう。
そして、わかってもらうために、この記事を参考にしてくださいね。

母乳を長く与えることによる悪影響は、現在科学的に証明されていませんので、まだ母乳を与えたい人は、続けても大丈夫なんですよ。

まとめ

卒乳する時期の赤ちゃんの平均年齢や卒乳することによる赤ちゃんへの影響、1歳以降も母乳を続けることへの影響などをお話しました。

様々な心配はあるものの、お母さんと赤ちゃんのタイミングでいつまで母乳を与えるかを決めても大丈夫です。

お母さん側の理由がある場合も、それに合わせて卒乳しても大丈夫です。

どちらにも負担なく卒乳ができるといいですね。