授乳中に胸が痛い。これってもしかして乳腺炎!?

赤ちゃんとお母さんとの幸せなコミュニケーションの時間になるはずの授乳中に、「乳房にチクチクとした痛みがある」、「ズーンと重だるい感じがする」、「授乳したのに残乳感があってすっきりしない」といった胸の痛みを感じたことはありませんか? 初めのうちは「なんだかいつもと乳房の感じが違うな」という違和感があるだけなのに、放っておくとだんだん乳房の痛みが強くなり、身体のだるさや発熱などの全身症状がみられてくることもあります。今回は、そんな授乳中の胸の痛みから始まる乳腺炎の症状や特徴、原因についてみていきましょう。 授乳時にみられる乳腺炎は2種類ある 乳腺炎は、乳腺に母乳が溜まることや細菌感染によって乳腺の炎症が起こり、乳房に「痛み・腫れ・熱感・赤み・しこり」などの症状がみられる状態です。高熱を伴うこともあります。 乳腺炎には種類があり、母乳の流れが悪くなって乳腺に炎症が起こる「急性うっ滞性乳腺炎」と、急性うっ滞性乳腺炎の状態から細菌に感染して起こる「急性化膿性乳腺炎」があります。急性うっ滞性乳腺炎と急性化膿性乳腺炎のそれぞれの特徴についてみていきましょう。 乳腺炎の初めの状態、急性うっ滞性乳腺炎とは 乳腺からの母乳の流れが悪くなって、濃くドロドロになった母乳が乳管を塞ぎ、母乳が溜まった乳腺が炎症を起こした状態です。乳管がしっかり開ききっていないことや、母乳の飲み残しがあると、母乳が乳腺に溜まって乳腺炎を起こしやすくなります。乳管が開ききっていない初産婦に多いとされますが、経産婦でもみられます。 急性うっ滞性乳腺炎の症状 詰まって母乳がとどまっている乳腺に炎症の症状がみられます。 詰まっている方の乳房にチクチクとした痛みや、ズーンとした重だるい感じがある 授乳中に詰まっている乳房を赤ちゃんに吸われると痛みを感じる 授乳後も残乳感があり、乳房がすっきりしない 詰まっている乳腺の部分の腫れがみられる 詰まっている乳腺の部分が硬くなってしこりがみられる 詰まっている乳腺の部分が赤くなって熱を持っている 乳房がうっ血して、血管が浮いて見える 乳腺炎を放っておくとなる急性化膿性乳腺炎とは 急性うっ滞性乳腺炎の状態が続き、乳頭や乳管の傷から黄色ブドウ球菌や連鎖球菌などの細菌が感染して炎症が起こった状態です。急性うっ滞性乳腺炎よりも乳房の痛みや腫れなどの症状が強く現れ、全身症状もみられます。 急性化膿性乳腺炎の症状 乳房の一部分や全体に強い炎症の症状がみられ、全身症状も出ます。 乳房の一部、または全体が赤くなって腫れる 乳房が熱を持っている 乳房に強い痛みを感じる 乳房が硬くなってしこりがみられる わきの下まで痛みや腫れがみられる 倦怠感や寒気、高熱などの全身症状がみられる 膿が溜まって膿瘍ができる 早めに対処したい乳腺炎。乳腺炎を疑うポイントとは 乳腺炎には以下の6つの原因が考えられます。少しでも心当たりがありませんか? 心あたりはある?乳腺炎の原因6つ…

胸にしこり?!授乳期の胸のしこりの原因と対処方法

授乳期間中に胸のしこりが気になる人は多いものです。 産後は、胎盤が排出されると共にホルモンの分泌がガラリと変わります。 妊娠中には、抑制されていた母乳に関するホルモンが出始めるのです。 母乳に関するホルモンは、乳頭の刺激(赤ちゃんが飲むこと)でより分泌が促進されるという特徴があります。 それに伴って、乳房が変化するのです。 個人差があって、あまり変化を感じない方もいらっしゃいますが、ここでは、産後に起こりうる胸のしこりについて、私が経験したケースのお話も含めて、原因と対処方法を説明していきます。 しこりの原因 しこりの原因は様々なものがあります。 乳腺の発達 妊娠中から、出産後に向けて乳腺は発達していきます。 妊娠中や産後に、乳房が大きくなっていると感じる人もいますね。 大きさが変わらなくても、乳房の中では、赤ちゃんを育てるための乳腺の発達は進んでいますので安心してくださいね。 乳腺が発達して産後には母乳を作り始めるため、乳房にしこりのようなものを感じることがあります。 特に外側や下の方です。 特に痛みがないことが多く、触ると「こんなのあったかな」という程度です。 妊娠中にも気になるという方がいらっしゃいますが、ほとんどがこの乳腺の発達の生理的な範囲内のことが多いです。 母乳のうっ積状態 産後3日前後に、最初の乳房の張りを感じることも多いのですが、そのときにしこりのような感触に戸惑う方もいらっしゃいます。 この頃の乳房は、母乳を作るための仕事をしています。 乳房の中には、乳腺細胞という細胞があります。 血管のすぐ近くにあるこの細胞が、血液中のタンパク質や白血球などの母乳に必要な成分を細胞内に取り込んでいるのです。 さらに、乳腺細胞が作る乳脂肪などの成分を加えて母乳を作ります。 これらの変化が起こっているときに、乳房が張り始めることが多いですね。 同時にしこりのような感触に驚く方もいらっしゃいますが、これは生理的な範囲で起こります。 赤ちゃんに授乳していると徐々にうっ積状態は改善されていきます。 私が担当した患者さんの例 産後3日前後に、母乳のうっ積状態を経験する方が多いですね。 朝起きて鏡を見ると胸の血管が浮いていて、乳房が温かく少し張っているなと感じたと思ったら、午後からみるみるうちにうっ積状態になり、乳房が硬く痛みも出てくることがあるのです。 この頃の多くは、乳口からは数本母乳がにじんでいる程度で、たくさんの母乳は出ないことが多いのです。 初産婦さんだと、初めての経験で自分の乳房の変化にびっくりされる方が多くいらっしゃいますね。…

乳首の傷が痛むときはミルクにしてもいいんですよ

ぐびぐびとおっぱいに吸い付く我が子は本当に愛らしい。泣きじゃくったり、げっぷをさせてあげたり、最初の3ヶ月は目が離せないほど大変だったけど、今となってはその全てが可愛いらしく感じます。ようやく歯が出てきたころ、事件が起きました。「痛い!」赤ちゃんが私の乳首を噛んだのです! 乳首が傷つく2つの原因 赤ちゃんは生後10ヶ月くらいになると上の歯と下の歯が生えてきます。この時期から赤ちゃんがママの乳首を噛んで傷つけてしまうことがあります。赤ちゃんには悪い気はないのはわかりますが、授乳中もシャワーを浴びるときも、ひどいときには空気に触れるだけでママは乳首の傷の痛みに泣きそうになってしまいます。 可愛い我が子がしたことだからといって、痛みに耐えながら授乳を続けているママもいます。しかし、根本的な原因を解決して、ママも赤ちゃんもストレスなく授乳していくことが大切です。 おっぱいの吸わせ方が間違っている http://fumidasu-ippo.seesaa.net/、おっぱいの耳寄り情報_No.2 赤ちゃんは当然のことながら、正しいおっぱいの吸い方を知りません。本能的に吸い付いています。画像のように浅く吸い付いている状態だと、乳首のみに吸い付いており、赤ちゃんの歯や吸い付きが乳首に集中してしまい、乳首は傷ついてしまいます。 おっぱいの正しい吸わせ方はあひる口で吸わせることです。赤ちゃんのお口は小さいため上手く吸い付きにくいですが、乳首のみではなく、乳輪まで深く吸わせてあげることがポイントです。 おっぱいをおしゃぷり代わりにしている 母乳を飲んでいるように見えても、赤ちゃんはおっぱいを加えながら遊んでいることがあります。遊び飲みといわれるこの赤ちゃんの行動は、授乳時間があまりに長かったり、授乳に集中してないときは遊び飲みをしているかもしれません。 このときに乳首を噛んでいるようなら、きちんとしたしつけが必要です。乳首を噛む痛さから、「キャー」と高い声をママが出すと、赤ちゃんはママが喜んでいると勘違いします。乳首を噛んだときは、すぐにおっぱいから離したり、低い声で叱ることが大切です。 乳首の傷が痛むときは無理をしなくてもいい ママの乳首がこれ以上傷つくことがないように、赤ちゃんが乳首を噛む原因を追求して、改善していきましょう。でも、今まさに乳首に傷があるとなると、歯を食いしばりながら行う授乳は本当に辛いものですよね。可愛い我が子のために我慢するのも愛情ですが、赤ちゃんもママに無理してほしいとは思っていません。 乳首の傷が痛いときはミルクを飲ませる 日本にはなぜか、母乳神話というものが存在します。ミルクはだめだと、母親としてなっていない、だと。しかし、それは偏った考えです。ママと子の愛情はそんなもので引き裂かれるものではありません。 赤ちゃんはママが大好きです。ママのいろんな表情や態度を赤ちゃんは感じ取っています。ママの辛い顔は赤ちゃんも見たくありません。 ママの笑顔がより多く見せられるのなら、乳首の傷が痛むときは思い切ってミルクにするべきです。 乳頭保護器を使う 乳頭保護器とはママのおっぱいを保護しながら授乳できるシリコン製のニップルのようなものです。直に乳首を吸ってもらうほうが乳腺が開き母乳の出も良くなりますが、乳頭保護器の場合は刺激が弱いため母乳が増えない方もいるそうです。乳頭保護器を使用する場合は母乳を出すためのマッサージを並行して行うといいでしょう。 乳首の傷に効く薬 乳首の傷が痛むときはミルクや乳頭保護器に頼ることも大切です。できれば、早く乳首の傷を直して、正しいおっぱいの吸わせ方を覚えてもらい、授乳してきたいですよね。乳首の傷に効く薬が市販で売られています。 ランシノー ランシノーは羊の油からできています。これを傷口に塗り、ラップで傷口を覆います。ラップで覆うことで浸透性と保湿性を高めながら効いていくので翌日は改善していることもあります。病院で処方される軟膏やワセリン、同じく動物の油かなる馬油なども効果は期待できますが、ランシノーのほうが優れているようです。お肌に合わないこともありますので、まずは少量から試して見てください。 母乳のみで育てるほうが少数派という事実 赤ちゃんへの授乳はママと赤ちゃんの最大のスキンシップです。自分の身体から出る母乳で赤ちゃんを育て上げることは素晴らしいことです。しかし、母乳育児に固執することはありません。母乳神話を意識する方もいますが、事実、昔から完全母乳育児の方のほうが少ないのです。 生後三ヶ月の乳児に対する栄養方法 年代 母乳栄養 混合栄養 人工栄養…

授乳期の乳腺炎!原因やケア、予防方法は?

乳腺炎とは、乳房内の母乳の通り道である乳腺に炎症が起き、バスト全体が固く腫れたり、しこりや痛みを感じたり、発熱する症状です。 授乳期に起こりうる乳腺炎としては主に、急性うっ滞性乳腺炎と急性化膿性乳腺炎という2種類があります。 急性うっ滞性乳腺炎とは 乳汁のうっ滞(停滞)で乳管がつまることで起きる症状を急性うっ滞性乳腺炎といいます。 原因としては、ママの乳管が十分に開いていない、赤ちゃんの哺乳力が弱い、授乳回数が少ない、授乳間隔が空き過ぎているなどが挙げられます。 つまり、赤ちゃんが飲む量以上にママが母乳を作り出してしまっている状況ということです。 ケアの方法としては、以下の7つが挙げられます。 妊娠出産時のサイズに合わせたブラを着用する 妊娠出産に伴いバストサイズが1〜2カップアップする人が多いです。 適切なサイズのブラを着用しないと物理的にバストが押さえつけられてしまい、母乳がうっ滞する原因になってしまいます。 哺乳瓶に搾乳しておく 赤ちゃんにたくさん飲でくれればいいのですが、あまり量を必要としない赤ちゃんもいますし、断乳・卒乳の時期には授乳量を減らしていかなければなりません。 そんな時は哺乳瓶に搾乳しておくと良いでしょう。 冷凍で1週間、冷蔵で1日程度は鮮度が持ちますので、搾乳した母乳を使って旦那さんに授乳をお願いすることもできますね。 バストを冷やす 保冷剤を張って炎症を抑えることができます。 バストマッサージで乳管をほぐす 片方の胸を一方の手で下から持ち上げるようにし、もう一方の手を正面から包み込むようにして当て上下左右に揺らします。 それから乳輪を5本指で摘むようにして押して引く動作を繰り返し、乳首を5本指で揉みます。 マッサージの仕方を教えてくれる産院が多いので、そこで覚えるのも良いでしょう。 なお、触れないほど張って痛いときは、まず冷えピタなどで冷やしてからマッサージするようにしましょう。 食事の内容を見直す 数年前まで高カロリーな物や油っこい物を食べると乳管がつまりやすくなるといわれていました。 しかし現在は日本助産師会などでもそれらの食べ物と乳管閉塞の関連性を示す根拠はないとされています。 食事制限をするというよりも、バランスの良い食事を心がけるようにしましょう。 病院で薬を処方してもらう 炎症で痛む場合は鎮痛剤を処方してもらえます。 薬の種類によっては母乳を通じて赤ちゃんにも影響が出てしまうものもありますので、市販薬ではなく病院で処方してもらった薬を服用してください。 漢方やハーブを飲む 漢方では、熱を冷まし炎症を抑えてくれる働きをする葛根湯(かっこんとう)がおすすめです。…

一人目授乳中に二人目を妊娠したら胸は張らない?

「一人目を出産して授乳中に妊娠していたとしたら、胸の張りは起こらない?」と不安になる方がいるようです。 それというのも、授乳中にも胸が張る人と張らない人がいるからです。 授乳中に胸が張る仕組みとともに授乳中の妊娠で胸が張る症状がわかるのかどうかを考えていきましょう。 授乳中の胸の張り 妊娠するとプロラクチンの作用によって乳腺が発達し、胸が張り、胸の容量が大きくなります。出産後には母乳がつくられて生理的な胸の張りが起こります。胸の張りは、授乳すると一時的に軽くなりますが、時間が空くとまた胸が張ってくるということを繰り返します。 しかし、中には、胸の張りは感じないけれども、授乳すると母乳は出るというタイプの方もいらっしゃいます。このタイプの方は差し乳という表現をされることもあります。実際に私が出産のときに同じ病室だった方が「私、差し乳だから胸が全然張らない」とおっしゃっていました。 私自身は出産後、胸がキンキンに張って乳管が開かないという状態で、涙を流して痛みに耐えながら看護師さんの乳房マッサージを受けていたので、差し乳タイプの方をなんともうらやましく思った経験があります。ですが、差し乳タイプの方は、「胸が張らないから母乳が出ているか心配」という不安を持つこともあるようです。母乳が出る仕組みを確認するとともに、授乳中に起こる胸の張りについてみていきましょう。 母乳が出る仕組み 妊娠中は、エストロゲンやプロゲステロンが多量に分泌されており、母乳が出ることがおさえられています。出産直後から産後2日までの間は免疫にかかわる成分がたくさん含まれている初乳が赤ちゃんが吸わなくても分泌される仕組みになっています。 産後2〜3日後からはプロゲステロンが減少し、母乳の分泌される量が増えて母乳の成分も初乳のときとは変わります。出産直後から授乳を十分にしていれば胸は軽く張り、母乳の分泌量も増えてきますが、授乳や搾乳をしていない場合には腫れや痛み、熱感を伴って胸が張ります。出産後1週間授乳の機会がないと、母乳を分泌するプロラクチンの値は妊娠前まで低下して、母乳の分泌が止まってしまうこともあります。 出産後9日後以降は赤ちゃんがおっぱいを吸う刺激で母乳が分泌され、授乳や搾乳で乳房から出ていく母乳の量の分だけ新たに母乳がつくられるという調整が行われるようになります。1) 授乳中に胸が張らずに心配な時は 授乳中では、授乳の間隔が少しでも長くなると、胸が張ってしょうがいないという方もいれば、胸の張りは感じないけれども赤ちゃんが吸えば母乳は出るという方もいらっしゃいます。「胸が張らないから母乳が出ていないかも」と心配になったときには自己判断でミルクを足さずに以下のことをチェックしてみましょう。赤ちゃんが母乳を十分に飲んでいるときのサインは以下のとおりです。 24時間に8回以上母乳を飲んでいる 24時間に6〜8回の色の薄い排尿がある 24時間に3〜8回の排便がある 赤ちゃんが授乳中にごくごくとおっぱいを飲んでいることが確認できる 赤ちゃんが次の授乳までに機嫌よく過ごしている 赤ちゃんが元気に過ごしており、肌の張りもよい 赤ちゃんが十分に母乳を飲んでいるときのサインに当てはまるかどうかの判断がつかない場合には、市町村の保健センターなどで1週間に1回程度赤ちゃんの体重を測り、体重が増えているかどうかをチェックすることもよいでしょう。2) 有料になりますが、赤ちゃん用の体重計のレンタルができる会社もありますね。1回ごとの授乳でどれくらい飲んでいるか気になる場合には、授乳の間隔が安定して空くまで、授乳前後に体重を測ってチェックすることもよいでしょう。出産した産院や助産院、保健センターなどで母乳相談もできます。専門家の具体的なアドバイスももらえますので、悩んだときには活用してみましょう。 授乳中に妊娠時の胸の張りはわからない 授乳中でも胸が張る人と張らない人がいます。妊娠しても胸が張る症状が出る人もいれば出ない人もいます。授乳中の胸の張りで妊娠しているかどうかを判断するのは難しいといえるでしょう。 妊娠しているときに授乳をしていると、赤ちゃんがおっぱいを吸う刺激で胸が張りやすくなるということから授乳の中止を指導される場合もあります。過去の論文では、妊娠中に授乳していることと流産との因果関係は認められないので、妊娠したからといって授乳をすぐに中止すべきではないと示されています。ですが、妊娠中の授乳と早産との関係については今後の研究が必要であるとあります。3) また、母乳の量について興味深い研究発表がありました。千葉大学によると、母乳の分泌量に関与する遺伝子が発見され、母乳の分泌量はその人の生まれつきの個性であり、遺伝的に決まっていることがわかったとのことです。胸が張らない、母乳が出にくいとほかの人と自分を比べて落ち込むことはありません。人それぞれという情報をみんなが共有して理解し合うことが大切だと感じます。 1)NICU に入院した新生児のための母乳育児支援ガイドライン(解説編)日本新生児看護学会 日本助産学会平成 22 年…

母乳が出ない?粉ミルクでも愛情たっぷり、すくすく育っています

母乳が出なくても良いじゃない。完全母乳育児?母乳神話は気にしない。だって、うちの子は他の子よりも私のたっぷりの愛情を注いでいるんだから! 母乳で育てたいけど母乳が出ない 母乳が出ない原因は? 母乳育児には母乳の栄養素やアレルギー予防、ママへの愛情などの様々なメリットがあるのは十分にわかっています。しかし、母乳が出ないのです。完全母乳で育てたい、毎日おっぱいを吸わせているし、おっぱいマッサージだってした、それなのに母乳が出ないのはどういった原因や理由があるのでしょうか? 鉄分が不足しているのかも 母乳は血液からできています。普段から冷え性や貧血気味の人は鉄分不足に原因があるかもしれません。また、出産のときに出血が多かった人も鉄分不足が考えられます。レバーやひじき、豆乳やバナナなど、鉄分を補う食事を検討してみては? 血行が悪いのかも 体内の血の巡りが悪いと、母乳がうまく生成されない場合があります。肩こりや冷えようの人は朝起きた時に軽くストレッチ体操をすることを日課にしてみては? 乳管が詰まっているのかも 乳管がつまってしまうと母乳がうまく生成されず、おしくない母乳になります。そうなると、赤ちゃんは飲まなくなりますので、さらに母乳が出づらくなってきます。マッサージで乳管の詰まりをとってみては? 赤ちゃんの吸い付きが足りないのかも 赤ちゃんがおっぱいを吸うことで乳管が開き、刺激され母乳が出ます。出ないと思っていても、1日に10回くらいは授乳するようにしてみては? 乳首が陥没しているのかも 乳首が陥没していたり、扁平な形をしている場合、赤ちゃんはおっぱいを吸いづらいです。そのため、吸い付きが足りず、母乳が出ない原因になっているのかも? ママの体調が悪いのかも 母乳はママの体内から作られます。ママが睡眠不足だったり、十分に食事を摂れていなかったり、ストレスをためていると、母乳に影響を及ぼしているのかもしれません。 母乳が出ないのは悪いこと? よく聞く母乳神話 母乳が出ない原因は色々と考えられます。また、母乳が出ないママに向けた様々な商品が販売されています。しかし、完全母乳育児を諦めて、粉ミルクを飲ませることは悪いことなのでしょうか?あなたは、母乳神話に振り回されていませんか?どうやら、日本ではこの母乳神話が蔓延しているようです。 吸わせれば出るのにミルクを足すのは親の怠慢 ほ乳瓶の乳首だと子どもの性格が歪む スキンシップができなくて赤ちゃんがかわいそう 堀越英美、http://webmagazine.gentosha.co.jp/、「母親教」は究極のカルト集合体、文化系ママさんダイアリー 母乳神話がママと赤ちゃんを引き裂く 私も母乳が出ないことに対して、義母からの言葉がナイフで切られたかのように心を引き裂かれた経験があります。 しかし、母乳が出ないことがそんなにも悪いことなのでしょうか? 出ないもんは出ないんだよ 北斗晶、http://ameblo.jp/hokuto-akira/、出ないもんは出ないんだよ。、そこのけそこのけ鬼嫁が通る 北斗晶OFFICIAL BLOG…

胸がかゆいのはどうして?!授乳期の胸のかゆみの原因とケア

授乳中の乳房の変化には、色々あります。 胸のかゆみもその一つではないでしょうか。 赤ちゃんに触れる場所だから気になりますよね。 様々な理由でかゆみが起こります。 ここでは、授乳中の胸のかゆみの原因とそのケアや対処方法についてお話します。 かゆみの原因 乾燥 季節の関係もあると思いますが、皮膚が乾燥することによってかゆみが起こります。 乾燥していると、母乳パッドや下着などのこすれる刺激によってもかゆみが起こりやすくなります。 かぶれ 皮膚がかぶれてくると、かゆくなります。 母乳パッドや下着のしめつけによって、皮膚がかぶれてかゆくなることがあります。 材質やサイズが合っていないものは、やめておいたほうがいいですね。 乳房が大きくなるときの皮膚の伸び 産後に乳房が大きくなる方もいらっしゃいますね。 それによって皮膚が引き伸ばされますが、そのときの皮膚の変化によってかゆみが起こることがあります。 特に産後3日前後に最初の胸の張りを感じたときには、乳房もぐっと大きくなることがあります。 母乳がもれて起こる刺激 授乳以外のときに母乳がもれてしまい、それが皮膚について刺激となるのです。 母乳の成分は大部分が水分ですが、タンパク質や脂肪分などの栄養もたくさん含まれています。 母乳そのものはとても良いものですが、長時間肌に付着して、汗と混ざり蒸れると皮膚に対して刺激になってしまいます。 かゆいなと思ったら、かぶれてくるかもしれませんので要注意です。 あせも 授乳中は、母乳を作るためにお母さんの体温が上がり、汗をかきやすくなります。 その汗の刺激によって、あせもができてしまうのです。 また、赤ちゃんも大人より体温が高いのが普通です。 このようにあったかい者同士がくっついていることが多いので、汗をかきます。 赤ちゃんのお世話を優先していると、こまめに拭き取ることも難しいので、あせもとなってかゆみが出てくることがあります。 皮膚炎 かぶれやあせもの程度がよりひどくなると、皮膚に炎症を起こしてしまい症状もひどくなりますし、治りにくくなります。…

授乳期の胸が硬い時のほぐし方

授乳中に胸が硬くなることはよくあります。 でも、そのときには授乳したほうが良いのか、授乳せずに安静にしておいた方が良いのか迷うことがありますね。 また、授乳してもまだ乳房の硬さが残っていると、どうしたら良いのかも不安ですね。 ここでは、胸が硬くなる原因とそのときのほぐし方を、私の経験したケースも合わせてお話します。 胸が硬くなる原因 うっ積 産後3日前後に、胸が硬くなってくる方がいらっしゃいます。 これは、乳房の中で母乳が作られる過程で一時的に硬くなるのです。 乳房の中には、乳腺細胞という細胞があります。 血管のすぐ近くにあるこの細胞が、血液中のタンパク質や白血球などの母乳に必要な成分を細胞内に取り込み、乳腺細胞が作る乳脂肪などの成分を加えて母乳ができ上がります。 これらの変化が起こっているときに、乳房が硬くなることがあります。 同時に痛み感じる方もいらっしゃいますが、生理的な範囲で起こりますので、様子を見ましょう。 乳房が硬くなる感じや痛みなどの乳房の変化は個人差があり、何も感じない方もいらっしゃいます。 白斑 「白斑(はくはん)」は、乳頭の一部がニキビができたときのように白くなり、乳口をふさいでしまうことです。 白斑ができると、乳腺の出口部分(乳口)が白斑で蓋をされたような状態になっています。 そこからは、母乳が出にくくなっていたり出なかったりするので、白斑がある乳口につながっている乳腺に母乳がたまって硬くなってしまうのです。 白斑の部分から少しずつ母乳が出てくる場合もありますが、完全にふさがれて母乳が出て来ない場合は、しこりのようになり硬く痛みを伴うことが多いです。 乳腺炎 乳腺炎になると、乳房が硬くなることが多く、痛みや熱が出ることも多いです。 乳腺炎は、母乳中の白血球や細菌の数によって、「非感染性(うっ滞性)乳腺炎」と「感染性(化膿性)乳腺炎」に分類されています。 非感染性(うっ滞性)乳腺炎 非感染性(うっ滞性)乳腺炎は、母乳が通る管である乳管がつまって母乳がたまっているために、乳房に炎症症状が出る状態のことです。 授乳間隔がいつもよりも長くあいたり、赤ちゃんの飲み具合があまり良くなかったりすることでも胸が硬く感じることがあります。 乳房の腫れや痛み、乳房が熱い、硬い、赤くなるなどの症状があります。 多くは、乳房は熱くなりますが、発熱はないことが多いです。 感染性(化膿性)乳腺炎 感染性(化膿性)乳腺炎は、乳頭や乳輪部の傷口から細菌などに感染することによって起こります。 38度以上の高熱、乳房が硬く痛みもあり、乳房が熱い、赤くなるなどの症状があります。 急に発熱し、寒気や関節痛などの症状が出ることもあります。…

母乳の出を良くするための5つの方法

あれ?母乳が出ない? かわいい我が子は自分の母乳で育てたいというママさんの気持ちから、 母乳が出ないことに焦りをや不安を感じてしまいますよね・・・ けど、大丈夫です!必ず母乳の出を良くすることはできます!! 不安を取り除いて、Happyに育児しましょう♪ 安心してください!諦めなければ母乳は絶対に出ます◎ 日本のママさんの90%が望んでいるといわれている「母乳育児」 母乳育児は赤ちゃんにとっては消化・吸収が良く、胃や腸への負担が少なくなり、 母体にとっても子宮の回復を早める、産後ダイエットへの効果、 乳癌、子宮癌、卵巣癌になりにくいなど母子ともに大きなメリットがあります。 これだけ多くのメリットがある母乳だからこそ、 母乳育児で我が子を育てたい、と多くのママさんが考えると思います。 それだけに、産後に母乳が出ない、おっぱいが不足している、と不安になってしまったり、 もっと母乳がたっぷりと出るようになりたいと悩んでいる方はたくさんいらっしゃいます。 でも、もしかしたら深刻に考えすぎではないでしょうか? 全く母乳がでないというお母さんは、なんとたった2万人に1人の割合です! 母乳が出ない、出が悪いというほとんどのママさんは『思い込み』かもしれません?! まずは母乳は絶対に出る、母乳の出は良くなると自信を持ちましょう♪ 本当に母乳が不足していますか? 私が出す母乳の量では、赤ちゃんがお腹いっぱいになっていないのでは・・・? 不安になる前に、自分の母乳の量は不足しているのか、 それとも足りているのかをまず確認してみてください。 では母乳育児中、どれだけ母乳が出ていれば良くて、どのぐらいが不足なのか? また母乳不足のサインは、どういうものでしょうか? 機嫌が良くならなかったり、すぐに泣いてしまう いつまでも乳首に吸い付いて、乳首を離さない オシッコが1日に5回以下、ウンチが数日出ない 授乳と授乳の間隔が1時間程と短く、すぐにおっぱいを欲しがる 体重が増えない、増え方が遅い これらの状態が赤ちゃんにみられたら場合は、足りていないといえるかもしれません。…

胸が熱い!授乳中の良い熱と悪い熱の正体

授乳中に、胸が熱くなることってありますよね。 胸がどんどん熱くなってくると、痛みを伴ったり硬く感じたりして、どうしたらいいのかわからないという方も多いと思います。 授乳中の胸の熱には、「良い熱」と「悪い熱」があります。 これらの対処方法を知っていれば何も怖くありません。 ここでは、授乳中の「良い熱」と「悪い熱」の正体とその対処方法を、私が接したお母さん方のことも合わせてお話します。 ぜひ、参考にしてくださいね。 授乳中の熱の種類 授乳中の熱は、「産後3日前後の熱」「母乳がたまったときの熱」「乳腺炎の炎症を起こしたときにの熱」があります。 乳腺炎以外の熱は「良い熱」です。 でも、乳腺炎の熱は「悪い熱」です。 「悪い熱」は、すぐに対処しなければ悪化する一方ですので、注意が必要です。 熱の測り方は、熱があるときに普段通りに脇の下で体温を測ると、全身的な熱か乳房だけの熱かがわかりにくいことがあります。 このようなときには、肘の内側に体温計をはさむか、口の中で体温を測ってみてください。 口の中は粘膜ですので、脇の下で測るよりは少し体温が高く出ます。 熱の正体(原因) 良い熱 良い熱の特徴は、全身的な熱ではなく、生理的な範囲で乳房が熱くなる程度の熱です。 例えば、「産後3日前後の熱」は、母乳を作る過程で乳房が熱くなります。 いわば、母乳分泌の前駆症状だと思って頂いて大丈夫です。 このときは、乳房が「熱く」「硬く」「痛く」なることがありますが、全ての方がそうなるわけではありません。 もう一つの良い熱は、産後ある程度の日数がたった後の「母乳がたまったときの熱」です。 これは、どんなときになるかというと、授乳と授乳の時間がいつもよりもあいたときや、赤ちゃんが作られた分の母乳を飲まなかったときです。 このときも乳房が「熱く」「硬く」「痛く」なることがあります。 結構たくさんの母乳がたまっているときには、「重い」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。 どちらにしても、乳房は熱く感じるかもしれませんが、「全身的なつらい熱」は出ません。 また、乳腺炎の「非感染性(うっ滞性)乳腺炎」と似ていますが、そこまでひどくはなく、たまった母乳がスムーズに出れば問題ありません。 悪い熱 悪い熱の代表例は、なんと言っても「乳腺炎の熱」です。 乳腺炎の熱は、「急に」「高熱が出て」「胸も痛い」ことが多いので、「全身的なつらい熱」が出ます。 乳腺炎には、「非感染性(うっ滞性)乳腺炎」と「感染性(化膿性)乳腺炎」があります。…