
産後はバストが垂れる
産後はバストが見るも無残な状態へ変わってしまう、なんて恐ろしい噂を聞いたことはありませんか?
もちろん、すべての人がそうなるわけではありませんが、妊娠から出産、授乳にかけてバストは大きく変化します。
乳腺の萎縮
バストは母乳を出す準備のために妊娠中から次第に乳腺が発達していきます。乳腺の発達に伴い、乳腺を守るべく脂肪が付き始め、バストは大きく膨らんでいきます。
乳腺が多いバストは、思春期に胸が膨らみ始める頃のバストと同様、乳腺ならではの固さがバストに感じられます。
やがて、授乳を終える頃には乳腺は徐々に萎縮していき、バストは萎んでいきます。乳腺が少なくなったバストは脂肪の柔らかさが目立ち、ハリのない、たるんだバストになってしまいます。
クーパー靭帯の劣化
そもそも、重力に逆らいながらもバストをツンと上向きに支えているのはクーパー靭帯というゴムのようなもののおかげです。
このクーパー靭帯は日常生活のバストの揺れ動きのダメージが蓄積され、徐々に伸びていってしまいます。
さらに、妊娠から出産、授乳、卒乳という短期間でバストは大きくなっては小さく萎んでいくという変化によるクーパー靭帯へのダメージも計り知れません。
ですので、産後は妊娠前よりもクーパー靭帯が伸びてしまい、バストを支えきれず、下を向いた、垂れ胸になってしまいます。

バスト皮膚の老化
テレビのダイエット企画で大幅減量に成功された方を思い出してください。体重が減っても、お腹の皮膚が余って、たるんでしまっているのを見たことはありませんか?
バストの皮膚も同様です。妊娠中から次第に膨らみ始めるバストも、授乳を終える頃にはバストは萎んでいきます。
ゆっくりと、少しずつ、バストの大きさが変われば、それに合わせてバスト皮膚も伸び縮みに対応できますが、短期間のうちに、大きく変化することでバスト皮膚の伸び縮みが追いつけません。
結果、授乳期のバストの急激な変化によって、伸びてしまったバスト皮膚がバスト年齢の老化を招き、実年齢より老けたバストになってしまいます。
産後は産後用のブラジャーに変える
ブラジャーなんてどれも同じ、なんて思っていませんか?
ブラジャーには、目的や効果、着用する人の年齢やバストの状態などによって、様々なメーカーの、色んなタイプのブラジャーがあります。
一般的な普通のブラジャー
こちらはCカップの女性が一般的な普通のブラジャーを着用した写真です。
産後ということで、バストは若干垂れています。
横から見ると、垂れているとはいえ、Cカップ程度の大きさがあるのがわかります。

おそらく、多くの方がこのブラジャーの着用スタイルに違和感なく、ご覧になっているかと思います。
産後の目的のブラ
バストに高さが出て、バストトップが真正面を向いているのがわかります。
また、バストの形もくっきりとしたお椀型になり、バストの谷間ができています。
横から見ると一目瞭然、ブラジャーがバストをぐっと上向きに持ち上げ(リフトアップし)ているのがわかります。
さらに、このブラジャー特有のフロントにもあるホックによって持ち上げ(リフトアップし)たバストをしっかりと支えており、垂れ胸を防いでくれています。
寄せ上げられたバストはデコルテにふっくらとした豊かなボリュームが広がっています。
着用商品:リフトアップ美胸ブラ
ブラジャーでバストは変わる
妊娠や出産によってバストは変化します。自身の今のバストの状態に合わせて、ブラジャーを選んでいくことが大切です。
しかし、先ほどご紹介したリフトアップ美胸ブラは2,490円(税込)です。
どうせ同じ価格帯のブラジャーを買うのなら、自身の今のボディステージに合うブラジャーを選んでみませんか?