授乳期間中に胸のしこりが気になる人は多いものです。
産後は、胎盤が排出されると共にホルモンの分泌がガラリと変わります。
妊娠中には、抑制されていた母乳に関するホルモンが出始めるのです。
母乳に関するホルモンは、乳頭の刺激(赤ちゃんが飲むこと)でより分泌が促進されるという特徴があります。
それに伴って、乳房が変化するのです。
個人差があって、あまり変化を感じない方もいらっしゃいますが、ここでは、産後に起こりうる胸のしこりについて、私が経験したケースのお話も含めて、原因と対処方法を説明していきます。
しこりの原因
しこりの原因は様々なものがあります。
乳腺の発達
妊娠中から、出産後に向けて乳腺は発達していきます。
妊娠中や産後に、乳房が大きくなっていると感じる人もいますね。
大きさが変わらなくても、乳房の中では、赤ちゃんを育てるための乳腺の発達は進んでいますので安心してくださいね。
乳腺が発達して産後には母乳を作り始めるため、乳房にしこりのようなものを感じることがあります。
特に外側や下の方です。
特に痛みがないことが多く、触ると「こんなのあったかな」という程度です。
妊娠中にも気になるという方がいらっしゃいますが、ほとんどがこの乳腺の発達の生理的な範囲内のことが多いです。
母乳のうっ積状態
産後3日前後に、最初の乳房の張りを感じることも多いのですが、そのときにしこりのような感触に戸惑う方もいらっしゃいます。
この頃の乳房は、母乳を作るための仕事をしています。
乳房の中には、乳腺細胞という細胞があります。
血管のすぐ近くにあるこの細胞が、血液中のタンパク質や白血球などの母乳に必要な成分を細胞内に取り込んでいるのです。
さらに、乳腺細胞が作る乳脂肪などの成分を加えて母乳を作ります。
これらの変化が起こっているときに、乳房が張り始めることが多いですね。
同時にしこりのような感触に驚く方もいらっしゃいますが、これは生理的な範囲で起こります。
赤ちゃんに授乳していると徐々にうっ積状態は改善されていきます。
私が担当した患者さんの例
産後3日前後に、母乳のうっ積状態を経験する方が多いですね。
朝起きて鏡を見ると胸の血管が浮いていて、乳房が温かく少し張っているなと感じたと思ったら、午後からみるみるうちにうっ積状態になり、乳房が硬く痛みも出てくることがあるのです。
この頃の多くは、乳口からは数本母乳がにじんでいる程度で、たくさんの母乳は出ないことが多いのです。
初産婦さんだと、初めての経験で自分の乳房の変化にびっくりされる方が多くいらっしゃいますね。
うっ積状態は、生理的な範囲なので心配はいりません。
白斑
「白斑(はくはん)」といって、乳頭の一部がニキビのように白くなることがあります。
これは、乳腺の出口部分が白斑で蓋をされたような状態になっているのです。
そこからは、母乳が出にくくなっているので、しこりができてしまうことがあります。
この場合、ただ母乳がたまっているだけで感染していないこともありますし、熱を持っていることもあります。
白斑の部分から少しずつ母乳が出てくる場合もありますが、完全にふさがれて母乳が出て来ない場合は、しこりが硬く痛みを伴うことが多いです。
乳腺が細くなったり、つまったりして母乳がたまってしこりになる場合があります。
授乳間隔がいつもよりも長くあいたり、赤ちゃんの飲み具合があまり良くなったりすることでも胸にしこりがあるように感じることがあります。
副乳
授乳中に副乳(ふくにゅう)に気がつく方は多いですね。
副乳はホルモンの影響を受けますので、この時期にわかりやすいのです。
副乳は、脇の下から乳頭を通って足の付け根辺りまでの弓状の線上(ミルクライン)にできます。
哺乳動物は、このミルクラインに1対以上の乳房があるものが多いですよね。
人間も哺乳動物ですので、このミルクラインに副乳を持っている人がいます。
本来は、妊娠6週目頃の胎児に7−9対の乳腺のもとができます。
妊娠9週頃に1対の乳房を残して、後は退化していくのですが、消えずに残って育ったものが副乳なのです。
授乳中に気がつくことが多い副乳の位置は脇の下です。
コリコリしていたり、張っていたりすることが多いですね。
痛みがあったり、母乳が出たりすることは少ないです。
副乳の見た目は、ほくろに似たもの、乳頭や乳輪だけのもの、乳腺があるものなど様々です。
痛みがあれば冷やすのですが、痛みがなければ何もする必要はありません。
そのうちにもとの状態に戻っていきます。
私が担当した患者さんの例
産後数日たった頃には、お母さん方から数々の質問があります。
その中で、「脇の下にコリコリしたものが触るのです。大丈夫でしょうか・・・」と心配そうに言われる方が結構な数いらっしゃいます。
両方にコリコリがある方もいれば、片方だけという方もいます。
どちらにしても痛みがなければ、そのまま様子を見てくださいとお伝えしています。
痛みがない方が多く、片方が両方かは半々といったところでしょうか。
大抵は、1−2週間ほどで気にならなくなっていくようです。
多くの方は、ミルクラインのお話をすると「なるほど」と納得されて不安はなくなります。
炎症(乳腺炎)
乳腺炎になると、乳房にしこりを触れることがあります。
それと同時に、痛みや、腫れ、赤みがあることも多いですね。
乳腺炎は、乳腺の詰まりなどで母乳が出かたが悪くなり、炎症を起こした状態です。
乳腺炎は、母乳中の白血球や細菌の数によって、「非感染性(うっ滞性)乳腺炎」と「感染性(化膿性)乳腺炎」に分類されています。
非感染性(うっ滞性)乳腺炎
非感染性(うっ滞性)乳腺炎は、母乳が通る管である乳管が詰まったり、母乳がたまったりしているために、乳房に炎症症状が出る状態のことです。
乳房の腫れや痛み、乳房が熱い、硬い、赤くなるなどの症状があります。
多くは、乳房は熱くなりますが、発熱はないことが多いです。
非感染性(うっ滞性)乳腺炎は、乳腺が細くなったり、つまったりして母乳がたまるのでしこりになる場合があります。
授乳間隔がいつもよりも長くあいたり、赤ちゃんの飲み具合があまり良くなったりすることでも胸にしこりがあるように感じることがあります。
感染性(化膿性)乳腺炎
感染性(化膿性)乳腺炎は、乳頭や乳輪部の傷口から細菌などに感染することによって起こります。
38度以上の高熱、乳房の腫れやしこり、痛み、乳房が熱い、赤くなるなどの症状があります。
急に発熱し、寒気や関節痛などの症状が出ることもあります。
癌
授乳中にしこりを見つけると、癌ではないかと心配になってしまうことがありますね。
授乳中には、母乳がたまることによってしこりになることがあります。
癌との違いは、授乳や搾乳すると、そのしこりが小さくなったり無くなったりするかどうかです。
しこりが小さくなったり無くなれば様子を見ても良いでしょう。
そのしこりがなかなかとれない、痛みもある、長い期間症状が続いていて心配であれば、受診しましょう。
しこりの対処方法
しこりに対する対処方法についてお話しましょう。
授乳
授乳の姿勢をかえたり、頻繁に授乳したりしてみましょう。
授乳中のしこりは、母乳がたまっていることによるものが多いため、とにかく赤ちゃんに飲んでもらうことが大切です。
助産師がマッサージするよりも赤ちゃんに飲んでもらう方が、はるかに上手に効率よく母乳を外に出すことができるため、しこりも改善されやすいのです。
しこりを感じたら、まずは授乳を一生懸命にしてみてください。
搾乳
赤ちゃんが飲んでくれないときは、自分で搾乳しましょう。
手で搾っても搾乳器を使っても大丈夫です。
ただ、搾乳器はあまり長い時間使用しないほうがいいですね。
特にしこりがあって痛みもあるときでは、搾乳器を使うとよけいに痛くなってしこりも取れないことがあります。
10−15分搾乳器を使ってみて、改善しない場合は無理をしないようにしてくださいね。
私の経験から申しますと、どんなときでも片方の乳房に30分以上は搾乳器を使用しないほうがいいと思います。
ほぐす
しこりがあるときには、助産師にほぐしてもらう方法があります。
気になる場合は、母乳外来をしている病院や助産院に相談してみましょう。
母乳のつまりによってできているしこりをケアしてくれます。
ただ、すぐになくなるしこりと時間がかかるしこりがありますので、自宅ではどのようなことに注意するのかアドバイスをもらっておくといいですね。
押さえる
自分でやってみる方法の一つに、しこりの部分を押さえて授乳したり搾乳したりする方法があります。
押さえる他に、しこり部分をくるくるマッサージしてみるのも良いでしょう。
痛みがひどかったり、自分でするのが不安な場合は、無理にする必要はありません。
医師や助産師に相談してくださいね。
温める
産後9日以上たっていて、ある程度の母乳が出ている時期であれば、乳房を温めてみても良いでしょう。
血行を良くして、授乳したり搾乳するとしこりの部分の母乳が出やすくなるかもしれません。
産後1ヶ月以上たって医師から入浴の許可が出ていれば、シャワーやお風呂で温まったときに母乳を搾ってもいいですね。
受診・検査
しこりが長期間ある、大きくなっている、授乳や搾乳によって小さくならない、痛みも伴うなどのときには、とても心配になりますね。
不安なときには、一度「乳腺外来」を受診してみましょう。
これは産婦人科ではなく、外科系の独立した「乳腺専門の診療科」です。
マンモグラフィや乳房のエコーなど、乳腺に関する検査もできる施設です。
時々、「妊娠中や授乳中は乳房の検査ができないですよね」と言われることがありますが、授乳中でも受けられる検査があります。
授乳していることによって、はっきりと見えなかったり診断がつかないこともありますが、乳癌の検査はこれだけではありませんので、まずは医師に相談してみましょう。
感染性(化膿性)乳腺炎
産後数ヶ月たったお母さんが、胸にビー玉くらいの小さなしこりが気になると相談にいらっしゃいました。
授乳後でもしこりがあって、数週間たっても取れないということでした。
私が触ると確かに小さなしこりがあります。
気になり始めるととても不安になるとことでしたので、医師に診察してもらい、乳房のエコー検査をされました。
後日、「異常なしと言われて、とても安心しました」と話されていました。
このように、何も無ければそれで安心するというのであれば、医師に相談するのがいいですね。
まとめ
授乳中のしこりの多くは、母乳がたまることによってできるしこりですので、徐々に取れていくものです。
色々と試してみてもしこりがなくならないときには、助産師か医師に相談しましょう。
胸のしこりは、「もしかして癌?」と心配になることもありますよね。
授乳や搾乳でしこりが小さくなったりなくなったりすれば、問題ないと言われています。
でも、授乳中の癌の発症がないわけではありません。
症状が長く続き、心配なときには乳腺外来を受診してみましょう。
医療情報科研究所編集(2009)『病気が見える』vol.10 産科(第3版)メディックメディア
堀内成子編集(2016)『エビデンスをもとに答える 妊産婦・授乳婦の疑問92』南江堂