赤ちゃんの離乳食が進むと、そろそろ卒乳のタイミングはいつ頃がいいのかな考える方も多いかもしれませんね。
離乳食と卒乳の関係はどうなっているのか疑問に思っている方もいらっしゃることでしょう。
ここでは、基本的な離乳食と母乳・ミルクの割合、卒乳を考える目安、ミルクが必要な卒乳時期、卒乳にいいタイミングなどについてお話しましょう。
基本的な離乳食の進め方
赤ちゃんが生後5−6ヶ月になって、「よだれがよく出ている」「支えると座ることができる」「首が座っている」「食べ物に興味を示す」といった条件が整うと、離乳食の開始の合図です。
基本的な離乳食は、下の表のように進みます。
月齢
離乳食の時期
食事の回数
母乳・ミルクの割合
5-6ヶ月
ゴックン期(口を閉じて飲み込む練習をする時期)
1回
80%
7-8ヶ月
もぐもぐ期(食べ物を潰して飲み込む練習をする時期)
2回
60%
9-11ヶ月
カミカミ期(奥の歯茎で食べ物を噛む練習をする時期)
3回
40%
12-18ヶ月
パクパク期(徐々に大人の食事に近くなっていく時期)
3回+おやつ1回
20%
初めの1回の離乳食では、母乳やミルクの割合が80%で、ほとんどの栄養を母乳やミルクから摂っています。
食事の回数が徐々に増え、歯茎などの使い方も高度になっていき、3回食になると母乳・ミルクの割合は40%ほどになり、半分以上は離乳食から栄養を摂るようになります。
12−18ヶ月になると、おやつも食べ、徐々に大人の食事に近づいていき、母乳・ミルクの割合が20%ほど、または卒乳になる子どももいます。
このように、離乳食と母乳・ミルクの割合がだんだんと入れ替わっていきます。
卒乳を考える目安
「赤ちゃんが母乳を欲しがる回数や時間が減った」「遊びやおもちゃで遊ぶ時間が増えた」「ストローやコップで水分を摂ることができるようになった」「食事をしっかりと食べている」などは、卒乳を考えても良い時期になっているのかもしれません。
お母さんもそろそろ卒乳を考えている時期に合致すれば、卒乳しても問題ないでしょう。
ミルクの補足が必要な卒乳時期は?
離乳が完了するのは、一般的に1歳から1歳半だと言われています。
離乳が完了するまでに卒乳した場合は、母乳の代わりにミルクが必要になります。
なぜかというと、離乳食だけでは栄養が足りないからです。
上の表からもわかるように、離乳食の進み方によって栄養を摂る割合が違うのです。
1歳未満の場合は、ミルクを補足したほうが良いでしょう。
また、離乳食が進んでいない、量が食べられない、成長発達が遅れているなどがあれば、1歳以上でもミルクを与える必要があります。
ミルクの補足がいらない卒乳時期は?
1歳上になり、離乳食の進み具合もよく、今後も与える食材をどんどん増やしていける、健康や成長発達に問題がない場合、ミルクの補足はいりません。
ただ、ミルクが不要な時期でも子どもが欲しがることがあります。
その場合は、食事の量や回数、時間などに支障が出ないように、おやつのときに与えるなど工夫できるといいですね。
卒乳のタイミングとして良いのはいつ?
卒乳のベストタイミングは、赤ちゃんが卒乳したいときですが、お母さんとしてはいつがベストなのだろうと思いますよね。
これまでのお話からも、離乳が完了する時期ににちょうど卒乳できると、ほとんどの栄養を食事から摂るようになっています。
また、改めてミルクを与える必要がないため、卒乳のタイミングがよいと言えるのではないでしょうか。
母乳からだんだんとご飯を食べ栄養を摂っていけるようになると、離乳食も完了できてスムーズに卒乳へ持っていけますね。
お母さんの気持ち
赤ちゃん様子や離乳食の進み具合などから、卒乳について考え始めることが多いと思います。
でも、赤ちゃんが欲しがっていたり、自分がまだ母乳を与えたいと思うのではあれば、継続してもいいのです。
時々、「他の人から言われて卒乳を考えているのだけど、自分はまだ母乳をあげたい」と葛藤する方がいらっしゃいます。
生後◯ヶ月になったら卒乳しなければならないということはありません。
一生母乳を欲しがる人はいません。
母乳を与えられるのは、今だけの期間限定です。存分に授乳の時間を楽しんでくださいね。
まとめ
離乳食と母乳・ミルクの割合、卒乳を考える目安、ミルクが必要な卒乳時期、卒乳に良いタイミングなどについてお話しました。
卒乳は、赤ちゃんが自然に母乳を飲まなくなることを言いますが、その時期によってはミルクが必要になります。
卒乳を寂しいと感じるお母さんも多くいらっしゃいますが、卒乳は赤ちゃんにとっても家族にとっても新しい門出です。
それぞれに合った卒乳ができるといいですね。