2歳になる子どもは、とても活発に動き回り、食欲もあってたくさんのことができるようになっていますね。
母乳が大好きな子どもいることでしょう。
子どもが2歳だと、「ここまで大きくなったから、そろそろ卒乳しようかな」と考えるお母さん方もいらっしゃると思います。
ここでは、2歳の子どもの卒乳の進め方についてお話します。
2歳という時期
2歳になると、食事の味付けや食材の大きさなどは子どもに合わせていると思いますが、大人のものから取り分けて同じものを食べている子どもも多くなります。
身体活動に関しては走ったり階段を登ったりすることができ、言葉も2語文を話し始め自分の気持ちを少しずつ表出できるようになっています。
ただ、一般的にイヤイヤ期といわれる時期に入り、何でも「いや」と言って、親の言うことをきかないことがあったり、何でも自分でしたいと言ったりするようになっています。
2歳からの卒乳
2歳頃に卒乳するために必要なことは、まず子どもに卒乳することを話すことです。
2歳だと、相手のいうことは大抵はわかっていますので、子どもに母乳をやめることを伝えます。
でも、この時点で子どもはまだよくわかっていないこともあります。
もっと早い時期、例えば1歳から1歳半頃の卒乳との違いは、2歳といえばイヤイヤ期に入っていて、言葉の理解が進んである程度自分で気持ちを表現することもできるようになっているため、卒乳を理由にイヤイヤの状態が激しくなってくることもあります。
また、母乳を飲めないことに対して、自分の意思を示すことがあるかもしれません。
その多くは、「イヤだ」だと思いますが。
このため、2歳からの卒乳は、もっと早い時期の卒乳よりもスムーズに進まないこともが考えられます。
2歳からの卒乳の方法
2歳からの具体的な卒乳の方法は、授乳回数を減らしていくことから始めます。
授乳回数を減らす
1日に何回くらい母乳を与えているかにもよりますが、母乳を与える回数をだんだん減らしていきましょう。
2-3日かけて1回ずつ減らしてみるのです。
これは母乳回数が複数回ある場合、いきなりゼロにすること(断乳)は難しいからです。
また、いきなり母乳をやめて欲しがった場合、赤ちゃんのときのようにあやしても母乳がほしい気持ちはおさまらず、激しく「母乳が欲しい」と抵抗するかもしれません。
少しずつ母乳の回数を減らしてみて、好きな遊びや外に出かけるなど工夫してみましょう。
授乳回数が1日に1回になったところで、「あと◯回寝たら」などカレンダーも活用して、目安を話しておくといいですね。
卒乳に関する絵本や自分で絵を書いて、できるだけわかりやすく説明してあげても良いと思います。
最後の1回をなくす
いよいよ母乳を与えるのが最後の日、どのようにしたらいいのでしょうか。
これは正解というものはありません。
ただ、計画的に卒乳していますので、子どもにとって最後の1回は残しておいてほしいものかもしれませんね。
最後の1回をなくすときは、「もうこれで最後よ」と言いつつ、最後の母乳を吸わせた後に欲しがってもあげないようにすることになります。
母乳が欲しくて泣くとき
親から母乳の回数を減らすなどして卒乳にもっていく場合は、母乳がゼロになったときに、子どもが母乳を欲しがって泣くことがあります。
こんなときに、好きな遊びや食べ物など、母乳以外の様々なものやことで「母乳は飲めない」ということを示さなければなりません。
ここは親も辛いところです。
しばらく泣き続ける子どももいると思います。
これまで授乳回数を減らすところまでは、なんとかスムーズに進んだといても「母乳なし」になると、やっぱり子どもは辛いものでしょう。
そんなときには、子どもの泣きにもつきあってあげましょう。
お父さんに相手をしてもらうのも一つの方法です。
お父さんと子どもの2人で外へ出かける、またはお母さんが出かけて、一度子どもから離れても良いでしょう。
子どもの適応能力を信じる
子どもは様々な環境に順応していく能力を持っています。
例えば、保育園に通っている子どもは、保育園では母乳を乳房から直接飲むことはできないとわかっています。
保育園に通いながら、搾乳やミルク、食事などが母乳の代わりになることをだんだんと理解していくのです。
保育園では、お母さんに抱っこされて直接乳房を吸うことができないということはわかっているからこそ、家に帰ったら即母乳が飲めると思い、欲しがるということもあります。
「家に帰ったら、楽しみにしているおっぱいがある」と、日中には保育園で自分なりに過ごすことができるようになる子どもが多いのです。
また、子どもはお父さんからは直接母乳はもらえないこともわかっています。
卒乳するにあたって、もう母乳が飲めないこともだんだん理解していきます。
子どもは、置かれた環境に適応する能力を持っています。
おっぱいを恋しがって泣くかもしれませんが、根気よく付き合い、その成長を見守り、卒乳できたときには頑張ったことをたくさん褒めてあげられるといいですね。
自分が頑張ったことを認めてもらえた子どもは、きっと誇らしげな笑顔になることでしょう。
スキンシップを大切に
母乳を与えることは、子どもにわかりやすい愛情の表現方法です。
でも母乳を与える以外のスキンシップ、例えば抱っこする、何もないときでもぎゅっとハグする、ほっぺにチュッとするなどのスキンシシップを大切にしてあげるといいですね。
母乳を飲むことが終わっても、こうやって安心感を得られるということを教えてあげるのです。
まとめ
2歳の子どもの卒乳の進め方や、もっと早い時期の卒乳との違いなどをお話しました。
2歳からの卒乳は、子どもの様子によっては、うまくいかないこともあります。
これで終わりと言い聞かせて、お父さんとうまく協力して行く方法もあります。
親子にできるだけ負担なく卒乳が進められるといいですね。