生後10ヶ月で卒乳したい!理想的な方法は?
生後10ヶ月で卒乳する場合、「卒乳にはちょっと早いかな」「うまく卒乳できるかな」「トラブルが心配」など、不安に感じていると思います。 でも、「育児休暇終了までに卒乳しなければならない」「高齢出産になるから早く次の赤ちゃんがほしい」という方もいらっしゃるでしょう。 卒乳する理由は様々だと思います。 ここでは、生後10ヶ月で卒乳する必要がある方へ向けて、卒乳方法をお伝えします。 理想的な卒乳方法 生後10ヶ月で1日何回くらい母乳を飲んでいるかにもよりますが、理想的なのは、まず徐々に母乳の回数を減らしていくことです。 いきなり母乳の回数をゼロにする方法(断乳)もありますが、赤ちゃんとお母さんの負担が大きくなります。 下記のご紹介する卒乳方法で進める場合でも、乳房は刺激(授乳したり搾ったりすること)しすぎると良くないため、どれくらいの間隔で、どの程度(全部搾るまたは少し圧抜きするなど)搾乳する必要があるのかを、乳房の状態を観察しながら行うのが理想で、助産師に相談、または実際に確認してもらいながらできるといいですね。 卒乳1ヶ月前 まずは、1日5−6回母乳を飲んでいるようなら、2−3日に1回のペースで母乳を飲む回数を減らしていきましょう。 少し余裕を持って、卒乳したい日の1ヶ月ほど前から回数を減らしていくと良いでしょう。 うまくいっても2−3日に1回ペースで行うのが、負担のない方法です。 短期間に母乳の回数を減らすと、母乳が溜まって乳房が痛くなったり、張ったりしやすいからです。 卒乳1週間−10日前 この頃に、1日の母乳回数が1回になっているといいですね。 最後の1回をいつやめるかを決めて、最後はたっぷりと母乳を飲ませてあげてください。 その後は、乳房を触らないようにして乳房を冷やすと効果的です。 そして、しっかりと乳房を支えられるブラジャーを身に着けることをおすすめします。 ゆったりとしたブラジャーをつけ続けると、乳房が揺れて刺激となる可能性もあります。 最後の母乳をやめて1−2日 最後の母乳を与えた後は、できるだけ乳房を触らないようにしましょう。 乳房が張ってきたり痛くなったりしてきたら、少しだけ圧を抜く程度搾りましょう。 圧を抜いただけではまだ乳房が痛い場合は、痛みが和らぐくらいまで搾ってみても良いでしょう。 このときには、乳房の刺激になりますので温めないようにしてくださいね。 圧抜きや搾乳の後は、できれば保冷剤などで冷やしてみてください。 寒い場合は、無理をして冷やす必要はありません。 その後、できるだけ長く搾乳をしなくても良い状態が理想です。 もし、乳房が張ってくるようなら、できるだけ我慢して搾乳してみましょう。 搾乳の間隔が、前に搾った間隔よりも長く開いているのが理想です。 搾乳が3回以上必要な場合、助産師に相談したほうがいいですね。…